

昨年11月下旬に鳥居道山キャンプ場に行って来ました。
相棒はおやじD。
Table of Contents
鳥居道山キャンプ場紹介
鳥居道山キャンプ場は山の中にある昔ながらの懐かしさ溢れる所。仲間大勢でワイワイするより、しっとりキャンプ向けだと感じました。鈴鹿スカイラインを挟んで上下にサイトが別れてありました。管理棟は下側です。


最新の設備は無く、至れり尽くせりなキャンプ場でもありませんでした。
シャワーも無かったはずです。
鈴鹿スカイライン沿いにあるため、夜でも車の通りはあります。
しかし、まず管理人さんが若いイケメンでビックリ!
サイトも木々に囲まれて自然を感じられるいい感じ。

料金は1サイト5000円でした。売店は無く必要なものは買い忘れ無いようにしましょう。薪(1束500円)は購入出来て、管理人さんが持って来てくれました。
HPは見つけることが出来ず、他のところのネット情報から電話番号を調べて予約しました。ネットでもこのキャンプ場の情報量少なかったなぁ。
なので、たぶん電話予約のみだと思います。
住所
三重県三重郡菰野町千草7093
電話
059-392-2292
Googleマップは下記へ
あと、たぶん1人で切り盛りされているみたいで、薪を追加しようと受付に行ったんやけど居なくて、どこにいるかわからず電話で頼みました。他にも用事で受付に行ったんやけど居なくてその時も電話しました。
おやじNとDはフリーサイトを予約していましたが、前日の雨で地面がぬかるんでいて、たまたま1サイトキャンセルが出たのでそちらを使わせてくれました。
こういった心遣いは嬉しいですね。管理人さんの優しさが良くわかります。
感謝しつつサイト設営開始。
キャンプ日記
今回は1サイトにテント2張とタープを張る形になるため、焚き火をすることとテントを隣どおしで近づけしたくないことを考慮しました。
結果、前回と同じようにまたもや道側を向いてくつろぐ形になってしまった。
まぁ、道挟んだ向こう側にはサイトは無いし、他のキャンパーさん達もあまり通らなかったので問題無し。
おやじNは前回のキャンプの焚き火でテントに穴を開けてしまったので、思いきってテントを購入しました!
おやじNが購入後は長い間売り切れ中だったけど入荷したみたいですね。

ドーン!
焚き火でも穴が空きにくいTC素材のテントです。これで安心して焚き火が出来ます。色々楽天で探して、これに決めました。ちなみに今回はテントから離れた所で焚き火をしたので、TCの有り難みはわかりません。
初めての設営で時間はかかったものの無事設営完了。
さっそく、おやじDと2人して焚き火の準備andそれぞれの焚き火台に点火。

その後、しばらく一服して夕飯の準備。
今回のメニューは
おやじD→BBQ(おやじDの定番)
おやじN→定番のダイソーメスティンでゴハンとモツ鍋
とりあえずモツ鍋はBBQのあとに作ることにして(食べきれなかったら困るので)おやじDに野菜を切らせ、その間おやじNは何かをしてるフリして、当然おサボり。
野菜を切り終わるとそのままBBQ開始。
ダベりながら飲み食いして、マッタリほっこりタイムを満喫。もちろん、酒のツマミはお互いの愚痴…もとい、近況報告など。
ソロもいいけどツレとのキャンプもいいですね。気を使わないで済むのでリラックス出来ます。ありがたい。
そうこうしているうちに、いい時間になったのとお腹が一杯になったので、モツ鍋は諦めて就寝。
時折、車が通る音が気になったけど、あとは静かで朝までぐっすり😪💤💤
翌朝起きると、やはりおやじDは起きていて焚き火をしてました。お互いの夜の大合唱を言い合いなから、少しボーとタイム。
朝食は昨日食べれなかったモツ鍋とパン。またしても、おやじNはおやじDに野菜を切らせて何かをしてるフリしておサボり。
朝方は少し冷え込んでいたので、ポカポカ美味しく頂きました。おやじDの中にはキャンプでモツ鍋は無かったらしく喜んでいました。
食べ終わり、少しゆっくりして撤収開始。他のキャンパーさん達も撤収しだしてました。
帰りに受付に立ち寄り挨拶して出発。おやじDとは方角が違うので、途中で別れていざ帰路へ。
もちろん、暖かくなったらまた一緒に行く約束したのは言うまでもありません。
しっとりほっこり出来た2日間でした。
また行きたいなぁ。
今回の教訓
・雑誌等で大々的に取り上げられてなくても、いいキャンプ場はある。
・イケメンはおやじにもキキメあり。
・おやじ達のイビキはウルサかった。
フォークテントTC
今回おやじNが購入、初使用したテントはFieldoorさんのフォークテントTCです。
これソロにはめちゃくちゃ良いなと思いました。買って良かった。
サイズは280×280×175
ワンポールテントに見えますがポールが山なりになっている二股テントです。
使った感じ
ポールが真ん中に無いので邪魔にならず、普通のワンポールテントより広く感じられ使い勝手が良いです。
ポールの上部にランタン等を吊るせるようになっていて私の使っているLEDランタンとも相性良しです。
ただし、ワンポールテント形状なのでドーム型テントより上部に向かって狭くなっています。私は思ったより狭く感じました。
生地はTC素材。
ポリエステルとコットンの混紡素材で焚き火の火の粉で穴が空きにい素材を使用。
前回のように焚き火の火の粉で穴が空いて泣く事が減ります。
その時の記事はこちら
通気性もポリエステルと比べて良いとのことで結露の心配も減りました。
インナーテントは吊り下げ式になってます。
もちろん、インナーテントを使わなければシェルターとして更に広く使えます。
値段も他社のワンポールテントTCより安く、この値段で二股テントはお得ですね。
お得だと思うんですが、縫製は値段相応のところもありますね。
使って気になった点
良い点ばかり書いてるように思われたかもしれませんが、
・TC素材はコットンが混紡されているので、ポリエステルと比べてカビ易くないのか?
・インナーテントは換気の為か上部がメッシュになっているので冬キャンする時にはテント内が寒くなりすぎないか心配ではあります。
・自立式テントではないため、ウッドデッキサイトではちゃんと張れるのか?
等が気になっています。
今後使続けてわかりましたら更新しようと思います。
リンク広告
このフォークテントの新作が出ました。
なんとサイドフラップ(ヒサシ)が付きました。サーカスTCのDXみたいなヤツです。これがあれば日差しや小雨なんかはしのげそうですね。もっと早く発売して欲しかった…絶対こっち買ってたのに。
と、言うわけでこちらも載せておきますね。
AmazonさんのはTC素材ではありません。
ほな、また!
コメント